UpdraftPlus Backup/RestoreはWordPressのサイト全体をまとめてバックアップ・復元できるプラグインです。
スケジュール機能で自動バックアップが出来ますし、復元も簡単なステップで行えます。
そして日本語化されているのでいざという時にもわ分かりやすいのもポイント高いです。
トラブルが起きた時の対処のためにUpdraftをインストールしてバックアップを取っておきましょう。
UpdraftPlus Backup/Restoreの概要
UpdraftPlus Backup/Restoreの設定画面には5つのタブ
- 現在の状態
- バックアップ済み
- 設定
- 上級ツール
- プレミアム/拡張
がありますが、特別な理由がない限り、見る必要があるタブは
- 現在の状態
- 設定
の2つのタブだけで充分です。
各タブの概要はそれぞれ
現在の状態
バックアップのスケジュールが表示されており、また「今すぐバックアップ」したい時や、バックアップデータを使って復元したい時にここから操作します。
バックアップ済み
過去に行ったバックアップの履歴が表示されます。
バックアップデータのダウンロード等も行えます。
設定
バックアップのスケジューリングや保存先などの各種設定を行うタブです。(詳しくは後述)
上級ツール
より細かい設定や状態の確認などが行えますが、特に問題がなければここで何かを行う必要はありません。
プレミアム/拡張
有料グレードの説明やアプグレードするためのタブです。
基本的には無料版で必要充分なはずなのでここには触れません。
バックアップの方法
UpdraftPlus Backup/Restoreをインストールしたら、早速バックアップの設定を行いましょう。
設定は「設定」タブで行います。
何か変更を加えたら、一番下にある「変更の保存」ボタンを忘れずクリックしてください。
設定を変更したら、後はスケジュールで指定したタイミングでバックアップが保存先に保存されていきます。
もしくは「現在の状態」タブで「今すぐバックアップ」をクリックするとバックアップを開始します。
僕の設定は
- ファイルのバックアップスケジュール : 1週間ごと・3回分
- データベースのバックアップスケジュール : 1週間ごと・3回分
- 保存先を選択 : 普段使っているストレージ(僕の場合はDropbox)
- バックアップするファイル : 全部チェック・除外設定はそのままデフォルトで
- データベース暗号化フレーズ : 無料版なので使用不可
- メールアドレス : オン(通知受け取る)
- エキスパート設定 : 設定なし
です。
各項目を上から順番に解説します。
ファイルのバックアップスケジュール:
画像などアップロードしたファイルのバックアップを自動で行うスケジューリング項目です。
4時間毎~1カ月毎、あるいは手動で行う設定ができます。
僕は1週間ごとに自動でバックアップを取る設定にしています。
また、過去の履歴をいくつ残すか。の設定も行えます。
保存先の容量と相談になりますが、複数履歴を残した方が安心な気がします。
ちなみに僕の場合、ブログ100記事ほどでバックアップファイルは約350MB。これを3回分履歴を残しています。
データベースバックアップのスケジュール:
データベースのバックアップも独自にスケジューリングできます。
特に理由がない限りは上記「ファイルのバックアップ~」と同じ設定で良いです。
保存先を選択:
バックアップの保存先を選べます。普段利用しているストレージを選ぶのが分かりやすいでしょう。
もしくは「Email」を選ぶとバックアップを取ったタイミングで送られてくるメールにバックアップデータが添付されているので、それ等をダウンロードして好きな場所に保管しておく。ということもできます。
「UpdraftPlus Vault」はUpdraftが独自に用意する保存用ストレージですが、無料版では利用できません。
僕は「Dropbox」を利用しています。
「Dropbox」を選択すると「Dropboxで認証:」という項目が表示されるので、指示に従って認証処理を行ってください。
すると指定した場所にバックアップファイルが自動で保存されていくフォルダが作成されます。

バックアップのZipファイルが自動で保存されていきます
一度認証してしまえば、後は自動でバックアップファイルが保存されていきます。
(上記バックアップスケジュールの項目で指定した履歴個数により、過去の履歴は自動で消されていきます)
バックアップするファイル:
特別理由がない限り全部にチェックを入れておきましょう。
除外欄はそのままでOKです。
データベース暗号化フレーズ:
無料版では使えない項目です。
もし暗号化したい場合は有料版にアップグレードしてください。
メールアドレス:
バックアップの通知をメールで受け取れます。
メールはWordPressのサイト管理者として設定したアドレスが使われます。
エキスパート設定:
特に設定する必要はありません。
バックアップデータから復元する。
UpdraftPlus Backup/Restoreが真価を発揮するのは復元作業です。
サーバのクラッシュによってデータが飛んでしまうなど、出来れば出会いたくない状況ですが、UpdraftPlusでバックアップを取っていれば復元も簡単に出来るので安心です。
復元の手順
- UpdraftPlusの「現在の状態」タブにある「復元」ボタンをクリックする。
もしくは「バックアップ済み」タブを開く
- 表示されているバックアップデータの横にある「復元」ボタンをクリック。
- 復元パネルが開くのでチェックを全て入れて「復元」ボタンをクリック。
これで復元処理が開始されて元の状態に戻る事ができます。
転ばぬ先の杖。トラブルの前のバックアップ。
もちろんトラブルは起きない方が良いに決まっていますが、もし何かトラブルが起こってしまってから慌てないためにも、事前のバックアップがとても大事です。
いざという時に備えるためにUpdraftPlus Backup/Restoreならば対処も簡単で日本語化もされていて分かりやすいのでオススメです。